シニア旅行

旅行はシニアの楽しみの一つ

シニアになっての楽しみの一つに旅行があります。たっぷりある時間を有意義に過ごすために、納得のいく計画を練って、多少のお金を用意して、楽しい老後のひと時を過ごしましょう。

興味のあるヨガや灯台巡りに関連した旅の情報・計画及び旅行記などを紹介します。これまでに旅したことのある場所を再び訪れるも良し、行ったことのない地域を散策しに行くも良し、シニア旅行で老後を楽しく過ごすための参考にしてください。

シニア旅行

【秩父 旅行プラン】特急ラビューで行く1泊2日♪グルメ・温泉・絶景を満喫する癒し旅ガイド

忙しい日常から少し離れて、心身ともにリフレッシュしたい。そんなときにぴったりなのが、都心から約80分でアクセスできる秩父・長瀞エリアです。特急ラビューの大きな窓から眺める風景は、都会の喧騒から緑豊かな山里へと移ろい、その景色を見ているだけで...
シニア旅行

北海道の灯台完全ガイド|絶景スポット32選と観光情報まとめ

「北海道旅行で美しい海岸線と灯台を巡りたいけれど、どこにどんな灯台があるのかわからない...」「インスタ映えする灯台スポットを効率よく回りたい」「歴史ある灯台から絶景が楽しめる場所まで、北海道の灯台情報を一度に知りたい」そんな悩みをお持ちの...
シニア旅行

日御碕灯台完全ガイド|歴史・見どころ・アクセス方法まとめ

島根県出雲市に位置する日御碕灯台は、日本一高い石造りの灯台として知られる国内屈指の名所です。明治時代に日本人の技術だけで建設されたこの灯台は、日本海の断崖絶壁に立ち、その壮大な姿で多くの観光客を魅了しています。この記事では、120年以上の歴...
シニア旅行

灯台巡りを趣味にしよう!始め方から楽しみ方まで完全ガイド

11月1日は灯台記念日です。毎年この日を中心に全国で灯台に関連したイベントが行われます。もちろん記念日に関係なく1年中参加できるイベントも。日本の灯台に興味を持ったらイベントに参加してみましょう。灯台イベントをピックアップしたので灯台巡りの参考ししてください。
シニア旅行

灯台の歴史を徹底解説!古代から現代まで、世界と日本の航路標識の物語

日本の洋式灯台は外国人技術者により完成した観音埼灯台を皮切りに明治初期に30基が建設されます。彼らが帰国した後は、その技術を受け継いだ日本人技術者たちが、さらに多くの灯台を全国各地に次々に建設します。今回は日本人技術者たちが建設した明治後期の灯台を見てみましょう。
シニア旅行

【2025年最新】観音崎灯台への行き方完全ガイド!電車・バス・車でのアクセス方法を実体験をもとに徹底解説

最近灯台の魅力に目覚めた私は、東京から日帰りで行ける灯台に行ってみようと思いました。関東には3基の参観灯台があります。参観灯台とは、灯台の中に入って上まで登れる灯台のことで、「のぼれる灯台」とも言います。この中から三浦半島にある観音埼灯台に行ってみました。