老後の過ごし方

老後を楽しく過ごすためにチャレンジすべきこと

老後とはいったい何時からなのか?

老後について語るときに人それぞれでとらえ方の違いがあるのが『老後』です。若い人や働き盛りの人には全く無用の概念かもしれませんが、定年が近づいてくると現実味を帯びてくるもの・・・それは老後です。
では、老後とは一体何者で、いつからやって来るのでしょうか?

一般的には年金がもらえるようになる頃と考えている人が多いようで、60歳から70歳くらい、つまり老後は60代からスタートすると考えるようです。厚労省の調査では、老後の始まる時期を「70歳から」が32.8% 「65歳から」が28.5%となっています。

また、経済的な側面から見ると、公的年金や退職金以外に準備した資金を生活費として使い始める年齢を老後生活の開始時期とする考え方もあり、この場合65歳から使い始める割合が39.7%と最多となっています。つまり、老後は65歳からやって来ると考えるのが一般的ということになりそうです。

老後の達人
老後の達人

とはいっても、これまでのライフスタイルや働き方、家族の状況、貯蓄、受け取れる年金の額などによって、それぞれの人にはその人の老後があると思います。一般的な尺度を参考するにしても、最終的には自分の老後は自分でいつから始まるのかをしっかり考えて、楽しい老後の備えをしておくことが大切だと確信しています。

老後を楽しく過ごすために・・・

老後を楽しく過ごすためには、定年前から始めたいことがあります。

人の生活はいきなり新しいスタイルに変化させることは難しく、どうしてもそれまでのスタイルに引きずられるものです。また、何かを始めるにも若い時とは違って、体力的にも、忍耐力的にも、新しいことにチャレンジするハードルは高くなります。

そこで老後を楽しいものにするためには、それなりの準備期間を設けて、定年の5年前、10年前から徐々に考えて計画を立ておくことが重要になります。

老後の達人
老後の達人

五計
明治時代の書物『芳譚』には、10歳から60歳までの人の人生においてなすべきことに五計があると書かれています。それは、生計、身計、家計、老計、死計の5つの計画のことです。安岡正篤によると、この五計は、いかに生きるべきか(生計)、いかに社会に対処していくべきか(身計)、いかに家庭を営んでいくべきか(身計)、いかに歳を取るべきか(老計)、いかに死すべきか(死計)と考えると今の我々に分りやすいということです。そして、私は、50を過ぎたら老計と死計を考える時期に来ているのだと思っています。

たっぷりある時間を使って旅を楽しもう

老後になると増える自分の時間。ボーっとしているとあっという間に過ぎてしまう大切な時間を、有意義に過ごすことは老後を楽しくするための秘訣です。そのための一つの提案として、これまで行くことができなかった場所への旅をおすすめします。

シニアの一人旅なら自由に、気の向くままに旅することができます。スマホがあれば、電車やバスの時刻も料金もすぐに分るし、スマホがあれば道に迷うこともない。きっちりとした計画を立てなくても、思いついて出かけることができるのがシニア一人旅の醍醐味です!!

一人旅を満喫できる絶景灯台への旅

シニアひとり旅を満喫できる絶景灯台への旅のすすめ一人旅の目的は様々、有名観光地や温泉、寺社仏閣や世界遺産など人によって興味の対象は異なります。ちょっと変わった旅がしてみたいシニアにおすすめなのが灯台巡りの一人旅です。家から近い灯台を探して、絶景を楽しめる灯台に旅すれば老後の楽しみが一つ増えます。
>>一人旅を満喫できる絶景灯台への旅

老後を楽しく過ごすために考えたこと

老後を楽しく過ごすために、私が定年前に準備したこと、老後になったら始めてみたことなど、またシニアーとか高齢者とか呼ばれるようになって至福の日々を過ごすために、考えてみたことなどを紹介します。楽しい老後生活の参考にして、あなたも老後の達人を目指しましょう。

老後の過ごし方

60代男性が喜ぶ、心に残るユニークなプレゼントの選び方

60代の男性に贈るプレゼントは、ただ便利なだけでなく、ちょっとした遊び心や特別感を加えることで、思い出に残る贈り物になります。この記事では、思わず笑顔になるユニークなアイテムや、高級感あふれる実用的なギフト、さらに体験をプレゼントするスタイ...
老後の過ごし方

生協パルシステムの宅配サービスとその魅力

生協パルシステムは、安全で高品質な食品や日用品を提供する宅配サービスです。生産者との直接契約を通じて、安心できる食材を家庭に届けることを目的としています。一般のスーパーでは手に入らない独自のオリジナル商品や、環境に配慮した取り組みも大きな魅...
老後の過ごし方

持ち家なしのシニア世代が老後を楽しむための生活術

老後を迎えるにあたり、持ち家がない場合の生活設計にはさまざまな工夫が求められます。賃貸生活のメリットやデメリット、資産運用の方法、老後の収入と支出のバランスを考えながら、安心して暮らせる環境を整えましょう。この記事では、持ち家なしで老後を豊...
老後の過ごし方

U-NEXTでairplay再生できないときの対処法

AirPlayを使ってYouTubeなどはスムーズに再生できるのに、U-NEXTの動画だけがテレビに映らない…そんな経験はありませんか? iPhoneからは操作が可能なのに、なぜかU-NEXTのコンテンツだけがテレビで楽しめないという問題に...
老後の過ごし方

老後、そんなにお金はいらない?シンプルライフのすすめ

「老後資金は2,000万円必要」など、将来の生活に不安を感じる情報を目にすることが多いかもしれません。しかし、現実には生活スタイルや価値観を見直すことで、必要なお金を大幅に減らすことが可能です。この記事では、老後にお金がそれほど必要ない理由...
老後の過ごし方

老後に友達と暮らす?共同生活のメリットと注意点

老後の生活設計を考えるとき、誰とどのように過ごすかは大きなテーマです。近年、「友達と共同生活を送る」というライフスタイルが注目されています。特に高齢化社会において、孤独を避けつつ経済的な負担を軽減するこの方法は、実際の事例を通じてその効果が...