老後の過ごし方

老後を楽しく過ごすためにチャレンジすべきこと

老後とはいったい何時からなのか?

老後について語るときに人それぞれでとらえ方の違いがあるのが『老後』です。若い人や働き盛りの人には全く無用の概念かもしれませんが、定年が近づいてくると現実味を帯びてくるもの・・・それは老後です。
では、老後とは一体何者で、いつからやって来るのでしょうか?

一般的には年金がもらえるようになる頃と考えている人が多いようで、60歳から70歳くらい、つまり老後は60代からスタートすると考えるようです。厚労省の調査では、老後の始まる時期を「70歳から」が32.8% 「65歳から」が28.5%となっています。

また、経済的な側面から見ると、公的年金や退職金以外に準備した資金を生活費として使い始める年齢を老後生活の開始時期とする考え方もあり、この場合65歳から使い始める割合が39.7%と最多となっています。つまり、老後は65歳からやって来ると考えるのが一般的ということになりそうです。

老後の達人
老後の達人

とはいっても、これまでのライフスタイルや働き方、家族の状況、貯蓄、受け取れる年金の額などによって、それぞれの人にはその人の老後があると思います。一般的な尺度を参考するにしても、最終的には自分の老後は自分でいつから始まるのかをしっかり考えて、楽しい老後の備えをしておくことが大切だと確信しています。

老後を楽しく過ごすために・・・

老後を楽しく過ごすためには、定年前から始めたいことがあります。

人の生活はいきなり新しいスタイルに変化させることは難しく、どうしてもそれまでのスタイルに引きずられるものです。また、何かを始めるにも若い時とは違って、体力的にも、忍耐力的にも、新しいことにチャレンジするハードルは高くなります。

そこで老後を楽しいものにするためには、それなりの準備期間を設けて、定年の5年前、10年前から徐々に考えて計画を立ておくことが重要になります。

老後の達人
老後の達人

五計
明治時代の書物『芳譚』には、10歳から60歳までの人の人生においてなすべきことに五計があると書かれています。それは、生計、身計、家計、老計、死計の5つの計画のことです。安岡正篤によると、この五計は、いかに生きるべきか(生計)、いかに社会に対処していくべきか(身計)、いかに家庭を営んでいくべきか(身計)、いかに歳を取るべきか(老計)、いかに死すべきか(死計)と考えると今の我々に分りやすいということです。そして、私は、50を過ぎたら老計と死計を考える時期に来ているのだと思っています。

たっぷりある時間を使って旅を楽しもう

老後になると増える自分の時間。ボーっとしているとあっという間に過ぎてしまう大切な時間を、有意義に過ごすことは老後を楽しくするための秘訣です。そのための一つの提案として、これまで行くことができなかった場所への旅をおすすめします。

シニアの一人旅なら自由に、気の向くままに旅することができます。スマホがあれば、電車やバスの時刻も料金もすぐに分るし、スマホがあれば道に迷うこともない。きっちりとした計画を立てなくても、思いついて出かけることができるのがシニア一人旅の醍醐味です!!

一人旅を満喫できる絶景灯台への旅

シニアひとり旅を満喫できる絶景灯台への旅のすすめ一人旅の目的は様々、有名観光地や温泉、寺社仏閣や世界遺産など人によって興味の対象は異なります。ちょっと変わった旅がしてみたいシニアにおすすめなのが灯台巡りの一人旅です。家から近い灯台を探して、絶景を楽しめる灯台に旅すれば老後の楽しみが一つ増えます。
>>一人旅を満喫できる絶景灯台への旅

老後を楽しく過ごすために考えたこと

老後を楽しく過ごすために、私が定年前に準備したこと、老後になったら始めてみたことなど、またシニアーとか高齢者とか呼ばれるようになって至福の日々を過ごすために、考えてみたことなどを紹介します。楽しい老後生活の参考にして、あなたも老後の達人を目指しましょう。

老後の過ごし方

シニアとはいくつから?年齢の境界線と定義を徹底解説

「私っていつからシニアなの?」「うちの親はもうシニア世代?」そんな疑問を抱いたことはありませんか?日常生活の中で「シニア割引」「シニア向けサービス」といった言葉をよく耳にするものの、実際に何歳からがシニアなのか、はっきりとした答えを知らない...
老後の過ごし方

シルバーシートは何歳から利用できる?年齢基準とマナーを徹底解説

電車に乗った時、シルバーシートの前で「自分はまだ座ってはいけないのではないか」と迷ったことはありませんか?特に50代後半から60代前半の方にとって、シルバーシートの利用年齢は非常にデリケートな問題です。「見た目がまだ若いから周りの目が気にな...
老後の過ごし方

優先席は何歳から座れる?年齢基準とマナーを徹底解説

電車やバスで優先席を見かけるたびに、「この席は何歳から座っていいんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?特に小さなお子さんを連れているとき、自分がまだ若いけれど疲れているとき、そして年齢を重ねてきたときなど、優先席の利用については多く...
老後の過ごし方

シニアの言い換え表現完全ガイド|適切な敬語表現でコミュニケーション力UP

「シニアの方に声をかけるとき、その表現で本当に大丈夫でしょうか?」職場で、お客様対応で、あるいは日常の会話で、年配の方を指す言葉を使う機会は多くあります。しかし、「シニア」という表現が適切なのか、もっと敬意を表せる言い方があるのではないか、...
老後の過ごし方

シニア・ジュニア世代間の職場コミュニケーション完全ガイド

職場で「あの人とは話が合わない」「価値観が違いすぎる」と感じたことはありませんか?特にシニア世代とジュニア世代の間では、働き方や考え方の違いから、コミュニケーションに課題を感じる場面が多いものです。現代の職場では、20代から60代以上まで幅...
老後の過ごし方

老後2000万円問題をモデルケースで徹底解説!あなたに必要な準備額がわかる

老後2000万円問題について、テレビやニュースで聞いたことがある方は多いでしょう。しかし、「2000万円」という数字だけが一人歩きして、実際に自分の場合はどうなのか、具体的にイメージできずに不安だけが募っているという方も少なくありません。こ...