PR

墓じまいの手順と必要な届け出

墓じまいの手順と必要な届け出

墓じまいとは、今あるお墓の墓石を解体・撤去し、お墓の跡地を更地にして、寺院や霊園に返却し、遺骨を別の場所に改葬することを言います。改葬先での供養の方法が決まり、墓じまいにかかる見積りを業者から取って作業を委託する契約をすれば、実際の墓じまいの作業を始めることになります。

スポンサーリンク

墓じまいの通知

まず始めに、今お墓のある霊園か寺院の管理者に連絡をして墓じまいの意向を伝えます。
もし、お墓が寺院の境内にある場合には、墓じまいをすることにより、寺院との檀家関係を終了することになります。そのため離檀のための手続きが必要となります。

離檀の手続きには、決まったやり方があるわけではありません。しかし、長年お世話になったお寺から離れるわけですから、できればお寺に出向いて、離壇せざるを得なくなった事情を誠意をこめてお話しして、これまでのご縁に感謝の気持ちを表すことが大切です。 その行為の一つとして、通常は離壇料と言う形でお布施をお渡しします。

老後の達人
老後の達人

特に寺院内のお墓の解体・撤去となると、作業に伴って様々な手配を寺院にお願いすることになります。その手間をねぎらう意味も込めて、離壇料という形でお布施を渡すことにより、快くお寺から離れることができます。

改葬許可の申請

寺院や霊園に墓じまいの通知をして了解が得られれば、次に改葬許可の申請をします。まず始めに、お墓の移転先の寺院または霊園から「受入証明書」を入手します。

「受入証明書」とは遺骨の移転先の霊園や寺院が遺骨の受入れを承認したということを証明する書類です。元のお墓から遺骨を取り出しても受入れ先が決まっていなければ、遺骨が路頭に迷ってしまうことになります。そうならないために、あらかじめ受入先の承認を得ておく必要があるのです。

「受入証明書」を入手したら、もとのお墓のある市役所から「改葬許可申請書」を入手して必要事項を記載し、霊園の管理責任者や寺院の住職に署名と捺印を貰い、その市役所に「受入証明書」と「改葬許可申請書」を提出して「改葬許可証」を交付してもらいます。

老後の達人
老後の達人

この「改葬許可証」を移転先の霊園や寺院に遺骨を預けるまでに提出します。これらの申請手続きには時間と手間がかかるので、墓じまいの業者に代行を委託することが多いようです。

お墓の解体・撤去

必要な手続きが全て終われば、いよいよもとのお墓から遺骨を取り出しますが、墓石の解体作業に入る前に閉眼供養という儀式を行います。
閉眼供養とはお墓の墓石に宿っている魂を抜いて、墓石をただの石に変えるための儀式です。閉眼とは仏様の目を閉じるという意味で、魂抜きとも呼ばれています。僧侶を呼んで読経をしてもらいます。

この閉眼供養が終われば、解体業者に委託してお墓を解体し、遺骨を取り出します。墓石の撤去は石材店に委託します。遺骨を取り出した後は更地にして寺院に返却します。

改葬

墓じまいの作業に入る段階で、もう遺骨の移転先は決まっているはずです。改葬先は様々な形態があり、「永代供養墓」に移す人もいれば、「納骨堂」に安置する人もいます。その移転先と納骨日をあらかじめ決めておいて、納骨日には開眼供養を行い納骨します。

開眼供養とは新しいお墓に仏様の魂を吹き込む儀式のことです。僧侶を呼んで読経をしてもらいます。このため、魂入れと呼ばれることもあります。この開眼供養を行って納骨をすれば墓じまいは完了することになります。

まとめ

近年、お墓の管理をする人が減ったり、高齢でお墓参りが難しくなったりしたため、墓じまいをする人が増えています。墓じまいとは、先祖代々続いたお墓を解体・撤去して処分することです。残された遺骨は新しいお墓に移して供養します。

墓じまいの手順お墓を解体して更地にして寺院に返したり、新たな場所へ移設したりするにはお役所への届出や許可が必要です。またお墓の解体や撤去、遺骨の移転は専門の業者に委託する必要があります。手続きなどを含めて代行の業者に委託するのが一般的です。

墓じまいをするには、まず今あるお墓の霊園または寺院の管理者に墓じまいの旨を話し、寺院の場合は離壇手続きを行います。その後、専門の業者に委託して、お墓を解体し、墓石を撤去します。その際には仏様の魂を墓石から抜くための閉眼供養を行います。 墓石を解体して取り出した遺骨は新しいお墓に改葬します。改葬に際しては納骨日をあらかじめ遺骨の移転先と取り決め、納骨の前に開眼供養を行い、お墓に仏様の魂を吹き込みます。納骨が完了すれば墓じまいも終わりとなります。